1 2009年 03月 29日
3月29日(日) 9:00-11:00 権太坂小学校 参加メンバー:リカ、トモノリ、コウノスケ、カツシ、ケンジ、ユミカ、トモヒロ、カズナオ、リン、リョウ ヨウヘイ、リクト、リョウスケ、ナオト(特別参加) 計14名 1.インサイドタップ 100回 2.体操 3.①ショルダーチャージの形で20m走る。 ②背中を合わせたまま20m走る。 ③ショルダーチャージのままボールをドリブルする。 ④背中を合わせボールを挟んで20m走る。 4.6対2 ボールを受けたら足裏キープのみ ボールを受ける人がうまく動いてあげる。 パスコースがなければキープする。焦らない。パスコースをつくれたらパス! 5.8対8 ゴール4つ ボール2個 今日の練習は遊びの要素を入れてみました。 キッズ~4年生ぐらいまではまだまだ遊びの要素が必要な年代です。 如何に遊ばせるか!ここが勝負ですね。 今日でリカちゃんが退団。残念だがサッカーは続けるとの事。一安心です。 サッカーが好きなままみんなを無事に卒団させるのがコーチの役目です。 忘れないでくださいね。 ▲
by gsfc12
| 2009-03-29 21:16
| 練習
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 03月 21日
3月21日(土) 14:00-16:00 境木小学校 参加メンバー:シュンペイ、コウノスケ、トオル、カツシ、ケンジ、ケント、ユミカ、トモヒロ、シュンスケ、ユウキ リン、ヨウヘイ、リクト、ナオト 計14名 1.体操 2.ボールを使って ①右足と左足の間でボールを軽くタッチ10回の後、右足裏でボールを右に転がして右インサイドで 止める。左足裏でボールを左に転がして左インサイドで止める。右左右左と行う。 ②右足と左足の間でボールを軽くタッチ10回の後、右インステップでボールを前に押し出し右足裏で ボールを止める。左インステップでボールを前に押し出し左足裏でボールを止める。右左右左と行う。 ③右足裏でボールを右に転がし右インサイドで止める。左足裏でボールを左に転がし左インサイドで 止める。 ④止まっているボールをまたぐ。 ボールから遠い方の足を外から大きくボールをまたぎ、軸足はその後揃える。 右→左→右→左と連続で行う。 大きくまたぐ事が大事! ⑤ボールを前に動かしながら④を行う。 ⑥ディフェンダーを付けて⑤を行う。 ⑦⑥で本当に抜きに掛かる。 昨日のトムさんのサッカークリニックで教えてもらった練習を復習しました。 案外『大きくまたぐ』動作が難しいみたいで数人を除きなかなかできていなかった。 今しばらくはこの練習を反復して体で憶えよう! 3.1対1 ①正対した1対1 下図のようにゴール2つ、ハーフラインで向き合った2人で1対1を行う。 一方がボールを他方に蹴る。と同時にプレッシャー。ボールを受けた人はファーストタッチで 右か左かへ一歩出る。そのままゴールまでドリブルで向かう。プレッシャーがあれば切り返して 逆方向へ向かいゴールを決めよう。 ○ ● +-- ↓ --+ + + + + +-- --+ ○ ②相手を背負っての1対1 下図のように左右のゴールの間に立って後ろから出てきたボールを使って1対1 背中に相手を感じながら前のボールをまたいで逆をついてみよう。 │ │ ○ ↑ ○ │ │ │ │ ● │ │ +----+ +----+ ③シュート練習 キーパーから前の選手にパス。キッカーはワントラップ後にシュート。その後にすぐコーチ(◎)から キッカーに再度パス。キッカーはもう一度シュートする。 ○ ↑ ↑ ● ● │ ○ │ ◎ │ │ +------+ この1対1、シュート練習もトムさんのサッカークリニックの復習です。 4.スモールサイドゲーム 7対7でゴールを4つ、ボール2つにて行う。 名付けて『スマブラ大乱闘ゲーム』 ボールもゴールも複数なのでしょっちゅう頭を動かしてプレーをしなければならない。 点数は何点取られても良いからとにかくゴールを目指そう。 総括 ボールをまたぐ、それも『大げさにまたぐ』事がなかなか難しい。 まぁー今日一日では結果はでないので長い目で見て行くしかない。 このフェイントはなかなか有効でリンやヒカルが使っている場面をよく見る。 相手を背負った場面では本当に有効と思うので是非チャレンジしてほしい。 私も高校2年(数十年前)の部活で顧問に教えて頂いたような気がします。 ▲
by gsfc12
| 2009-03-21 22:57
| 練習
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 03月 21日
3月20日 18:00-20:00 横浜開港記念会館 LL-7 アローズSC(幹事チーム) 東汲沢FC 横浜GS-A KAZU.SC FCゼブラ 日の出キッカーズ いぶき野FCヘリオス LL-8 青葉FC(幹事チーム) 浜北谷本SC FCソレイユ 大崎SC 横浜GS-B 帷子SC 坂本SC 以上の結果となりました。 日曜日には下記にも掲載されるそうです。 http://yfau12.k-free.net/ ▲
by gsfc12
| 2009-03-21 10:04
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 03月 21日
3月20日(祝) 14:00-15:30 於:みなとみらいスポーツパーク 1-4年生(総勢40名弱)が参加しました。 育成の年代(小学生)は技術を磨くことがとても大事。特に1対1の場面での技術を憶えよう。 右足と左足をパートナーとして使えるように練習しよう。 →これは左足を右足と同じように使えるようにという意味ではないと理解した。 →あくまでも右足のパートナーとしての左足という意味だろう 1人でできる足技の練習を数種類 相手を突破するフェイントを数種類→ボールをまたぐフェイント 1対1の場面も3つある。 ①対面での1対1 ②相手を背負っての1対1 ③ウイング等での横に対する1対1 →フェイントは大きく!抜くときはスピード! 1対1の練習を数種類実施。 シュート練習を1種類 パス&レシーブを1種類 どの練習でも同じだが『集中』、『準備』、『アピール』が大事! ボールに集中する。 順番が近くなったらプレーできるように準備しておく。 相手に対しての呼びかけ、呼び込む声が必要。でないとボールは来ないよ! 楽しい90分を過ごせたと思います。 ざっと見て『集中』、『準備』、『アピール』が足りない子もいたしできていた子もいた。 日頃の練習でも意識させましょう。 3年コーチ 今津 ![]() ▲
by gsfc12
| 2009-03-21 09:53
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 03月 21日
3月20日(金) 9:00-12:00 権太坂小学校 参加メンバー:ヒカル、トモノリ、シュンペイ、コウノスケ、カツシ、ケンジ、ケント、トモヒロ、シュンスケ、ユウキ リン、ヨウヘイ、リクト 計13名 1.W・UP 各自フリードリブル 得意なほうの足を使う。アウトサイド、特に小指の付け根辺りを意識する。 相手が来ても絶対とられないポイント、距離を自分でつかむ。考える。 一緒にドリブルしているコーチが手を上げたら → 一瞬でトップスピードへ(5歩程度) → ルーレットターン → 切り返し(インサイド) → 切り返し(アウトサイド) ボールを目の下辺りで感じる。じっとボールを見て下を向かない。→ルックアップ!、間接視野 -----------降雨のために以降中止!残念! ドリブル時の顔の位置、間接視野でボールを感じる事。また得意なほうの足でのアウトターン を意識して行うこと。 相手にとられない距離を体に憶えこまそう! 3年コーチ 今津 ▲
by gsfc12
| 2009-03-21 09:40
| 練習
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 03月 15日
3月15日(日) 8:00-11:00 境木小学校 参加メンバー:ヒカル、リカ、トモノリ、シュンペイ、コウノスケ、トオル、カツシ、ケント、トモヒロ、シュンスケ ユウキ、モモカ、カズナオ、リン、リョウガ、リョウ、ヨウヘイ、リクト、ナオト 計19名 1.グランド2周 → 体操 2.19名+コーチの20名でボール10個を全員で取り合い。ボールキープする。 ボールを真ん中に10個置いて半径10m程度の円に20名を配置。コーチの笛で10個のボールを 取り合い、キープする。 グランド半面で外に出たらアウト。追いかけていた子がボールをもらってキープ。 ボールを持っても焦らずキープ。ボールを相手に見せない。 バリエーションで2人1組で手をつないで5個のボールを取り合う。 3.4対1 5人1組で1人がオニ。4人でボールをキープする。ただし、ボールを受けた人は動けない。 ボールを持っていない残りの3人がボールをキープしている人のサポートの位置に動いてパスを受ける。 キープしている人は味方が来るまで責任を持って足裏でキープする。 ポイント→サポートする選手の位置を意識させる。取りに来る相手から邪魔されないような位置まで 下がって受けるようにさせる。 4.1対1 6人1組で10m正方形の頂点に4人が股を広げて立つ。2人が1対1で頂点の4人の股をゴールと見立て ゴールを狙う。40秒ほどの時間で何点取れるか競う。 5.シュート練習 後ろの味方からのスルーパスを受けてシュートまで持っていく。 はじめはプレッシャーなしでボールの出し手と受け手の2名で行う。 慣れてきたらボールを受ける選手にDFを付けて2対1の感覚で行う。 ボールの出し手は必ずボールを受け手に出す。できればスルーパスを狙う。 ムリなら受け手の動きに合わせて待つ。決して焦らないように。ルックアップしてパスコースを探る。 6.5対5 半面でスモールサイドゲーム。自由キーパーとする。キックインとする。オフサイドなし。 7.6対6 全面でスモールサイドゲーム。自由キーパーとする。スローインとする。オフサイドなし。 今日の練習はボールキープとサポートの位置が主体。 ボールを受けると焦ってしまってすぐ前に蹴ってしまう選手もいます。味方を感じることによって焦らずに プレーができるようになってほしい。 4対1の練習でこの意識が高まるように思った。 試合では焦らずにプレーしよう。 3年コーチ 今津 ▲
by gsfc12
| 2009-03-15 20:37
| 練習
|
Trackback
|
Comments(0)
2009年 03月 08日
3月8日(日) 9:00-11:00 参加メンバー:ヒカル、リカ、トモノリ、コウダイ、シュンペイ、コウノスケ、カツシ、ケンジ、ケント、ユミカ トモヒロ、ケンタ、モモカ、リン、リョウガ、リョウ、ヨウヘイ、リクト、リョウスケ、ナオト 計20名 1.ウォーミングアップ(約15分) 5人1組 ボール1個にてパス回し 動きながらパスを受ける。パスを出した後走りこむ。 フリータッチ→2タッチ→ダイレクト 留意点:パスを呼び込む動作(動き、指示、声掛け等々)をしよう。相手の裏を取れるような走りこみ。 2.体操 3.サッカーベースボール(約40分) 5人1組のチームを4チーム(A,B,C,D) ディフェンダーからボールをドリブラーにパス。ドリブラーはトラップして左右どちらかのコーンゴールを 目指しドリブル。見事ドリブルでコーンを通過したら得点。ディフェンダーにボールを取られるか、ボール が外にでたらアウト。 ![]() バリエーションでディフェンダーを背負って振り向いてドリブルでコーンを目指す。 留意点:ファーストタッチが重要。これを失敗すると突破は困難に。ディフェンダーは一方向を切ると 相手が混乱する事も。 相手を背負うバリエーションではチャンスがあれば振り向いてみよう。 4.スモールサイドゲーム(30分) 5対5でコーンゴール4つ、ドリブル通過で得点。 25mx40m程度のサイズで試合。目指すゴールはそれぞれのチーム2つあるのでサイドチェンジ が有効。ドリブル通過なので一発狙いはムリ。正確なパスと落ち着いたドリブルで得点チャンス増大。 今日の練習はドリブルが主体。それもゴールを目指すドリブルでアタッッキングサードへの侵入が目的。 試合では中央突破とサイド攻撃を有機的に結合させた戦術が有効。まずは中央突破を狙ってみよう。 ディフェンスが真ん中に寄っていればサイドへ散らしてもう一度中央へ。 なかなか有効的なフェイントを使って相手を抜き去る選手が何人かいました。 ボールへのアプローチが遅い選手もいましたがあえて注意はしませんでした。 ボールを持った選手へのアプローチが遅れるとどうなるか?身をもって体験させ気付かせる事が肝要。 反省点:3の練習に時間をとり過ぎ。最後は散漫なプレーも見られた。また試合の時間が少なかった。 3年コーチ 今津 ▲
by gsfc12
| 2009-03-08 21:53
| 練習
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||